地方競馬の八百長はなぜ起こる?笠松競馬の衝撃的な事件を徹底解説!

どうも、競馬戦線の管理人です。
今回は、競馬界で度々話題となる八百長について解説していきます。
どの業界においてもタブーとされている八百長。
近年では、笠松競馬場で競馬関係者による八百長が発覚しました。
そんな八百長の特徴や動機、更にはその見抜き方について徹底調査。
競馬の予想に直接関係している訳ではありませんが、万が一の被害を避けるためにぜひ最後までお付き合いください!
また、今すぐに地方競馬で稼ぎたいという方は、こちらの記事も合わせて目を通してみて下さい。
そもそも競馬における八百長とは?
始めに、八百長とは何なのか、念のため定義を確認しておきます。
八百長とは・・・真剣に勝負を争うように見せかけ、実は前もって約束しておいた通りに結末をつけること。
簡単に言うと出来レースということになります。
プロ野球や大相撲などどの業界でも度々ニュースで逮捕者が出ている違法行為。
競馬の場合は、出走する前から馬券に絡む馬・負ける馬が決まっており、騎乗するジョッキーはわざと負けるように競走馬を操作します。
高配当を出すために、人気薄の馬が好走するように仕向けている場合が大半。
見る人を騙す最低な行為です。
八百長が違法な理由は?
念のために、競馬での八百長が度々問題になる理由を確認しておきます。
八百長という行為は、試合・レースの公平さを害するもの。
日本においては公営競技(競馬・競輪・競艇・オートレース)やJリーグなど、「合法的な賭博」の対象となる競技は、選手・その他関係者に対し利益供与を伴う八百長などの不正行為を禁じています。
仮に公営競技において利益供給を伴う八百長をした場合は、利益を提供した者とされた者の両者に対して、懲役刑や罰金刑が科されるとのこと。
競馬界では、「競馬法」という法律が定められており、特定の人物は馬券の購入や譲り受けをしてはいけないという決まりがあります。
第二十九条次の各号に掲げる者は、当該各号に定める競馬の競走について、勝馬投票券を購入し、又は譲り受けてはならない。
七 中央競馬の競走に関係する調教師(競走馬の飼養を行う者を含む。以下同じ。)、騎手及び競走馬の飼養又は調教を補助する者 中央競馬の競走
八 地方競馬の競走に関係する調教師、騎手及び競走馬の飼養又は調教を補助する者 全ての地方競馬の競走
九 日本中央競馬会、都道府県又は指定市町村が勝馬投票券を発売する海外競馬の競走に関係する調教師、騎手及び競走馬の飼養又は調教を補助する者 当該海外競馬の競走 その他競馬の事務に従事する者
要するに、騎手・調教師・厩務員は馬券を購入してはいけないということが法律で決められているのです。
このような法律を定めることが八百長への抑止になっていますが、発生をゼロにすることはできていません。
これ程まで厳罰化されている八百長という行為、発覚した場合はどのような影響を各方面に及ぼすのでしょうか・・・
八百長が発覚するとどうなる?
八百長が発覚すると、対象競技の運営元の信用が著しく低下します。
競馬界の運営元は、JRA(中央競馬)・NAR(地方競馬)など。
発覚後は運営に対する信用は失墜すると共に世間からの大きなバッシングが待っていることは間違いないでしょう。
加えて、八百長を引こ起こした違反者には長期間の出場停止や選手資格の剥奪など処罰の対象になります。
つまり、この処罰の対象になれば該当選手は一発で選手生命を失う可能性も。
では、なぜこれほど大きなリスクを背負ってまで八百長に加担する人がいるのでしょうか。
続いては、八百長が多い理由をご紹介していきます。
地方競馬において八百長が多い理由3選!
競馬法による厳しい処罰があるのにも関わらず、長い歴史の中で度々起こる八百長事件。
ご存知の方もいるかも知れませんが、実は競馬の八百長事件のほとんどが地方競馬において発覚しています。
中央競馬・地方競馬と同じ競馬であるにも関わらず、なぜ地方競馬に集中しているのでしょうか。
そこで、地方競馬において八百長が多い理由を3つ導き出しました。
それがこちら。
- 騎手と調教師の距離が近い
- 騎手の給料が低い
- コロナ禍でネット投票が普及した
1つずつ詳細を解説していきます。
地方競馬において八百長が多い理由その1: 騎手と調教師の距離が近い
1つ目の理由は、騎手と調教師の距離が近いという点。
そもそも、中央競馬と地方競馬は調教環境も含め異なる部分が多く、差があるのが事実です。
特に調教環境に関しては明確な違いがあり、中央競馬に関してはトレーニングセンターと呼ばれる競走馬専用の調教施設がある中、地方競馬には調教専用の施設がありません。
そのため、地方競馬の調教は競馬場で行うのが基本になっています。
専用の調教コースが「競馬場内にある」というより「競馬コース自体が調教コースでもある」ところが多いでしょう。
調教場所とレース会場が一緒ということは、必然的に騎手や調教師などの競馬関係者が接触する回数が増えるので関係が親密になる可能性が高いです。
これらの理由が、関係者の距離感を更に近くし、八百長が発生する要因となっているのではないでしょうか。
地方競馬において八百長が多い理由その2:騎手の給料が低い
2つ目の理由は、中央競馬の騎手に比べて収入が低いという点。
中央競馬所属騎手の平均年収が1,000万円なのに対して、地方競馬所属騎手の平均年収は300〜500万程度となっています。
もちろん地方競馬でも中央競馬の騎手に劣らないレベルの年収の方も数名いらっしゃいます。
同じ騎手という仕事でありながらここまで収入の差があると、全く同情できないとは言えません。
過去に発生した八百長事件の動機のほとんどが「稼げる仕事があると聞いたから」「収入が少ないから」と言った理由により起きています。
地方と中央では、注目度・運営の利益・賞金に差があるので騎手の収入を同じレベルにすることは難しいですが、少しでも近づける事は可能だと思います。
地方競馬騎手の年収を再考することが八百長を競馬界からなくす為に必要なことではないでしょうか。
地方競馬において八百長が多い理由その3:コロナ禍でネット投票が普及した
3つ目の理由は、コロナウイルス感染拡大によりインターネット投票が普及したという点です。
コロナ拡大以前は、競馬場・場外発売所で馬券を購入するのが一般的でした。
しかし、現在はネット投票会員への加入・口座登録さえしていればどこにいても馬券を購入することが可能。
つまり、他人名義の口座で登録した場合は競馬関係者でも購入することができてしまいます。
現に、ネット投票率の上昇と並行して内部関係者による馬券購入の摘発が増加傾向に。
ネット投票という便利な機能を悪用するのは、人としてどうかと思ってしまいます。
地方競馬で実際に起きた八百長の具体的な手法はこれ!
八百長と言っても、走っているのが動物である馬である以上完全にコントロールするのは難しい・・・
では、競馬の八百長はどのようにして行われているのでしょうか。
続いては、地方競馬で実際に起きた八百長の手法を紹介していきます。
裏情報をリークして勝敗をレース前に決めている
大半の八百長の手法が、競馬関係者の情報操作によるもの。
関係者たちが指定する買い目に合わせるため情報・レース展開を操作し、一部の人が儲かる仕組みを作っているようです。
意図的に大外を走ったり、ブレーキをかけたりなど・・・
裏で操作することで完全なる出来レースの完成。
さらには、人気上位馬を対象に出来レースを行うことで、人気の無い馬が馬券に絡み、その馬券を買っていた八百長の犯人が大いに儲かるという方法です。
厩務員の馬券購入
続いては、厩務員による馬券の購入です。
2020年には、地方競馬の厩務員による馬券購入の摘発が相次いで起きました。
岩手競馬では所属厩務員が競馬法の規定に違反して地方競馬の勝馬投票券を購入していたことが判明し、その後逮捕。
厩務員は、馬の状態・強さを最も知ることのできる人間の1人。
だからこそ、馬券の購入が禁止されているのですが・・・
自分が入手した情報を元に馬券を買ってしまう方が一定数いるようです。
騎手・調教師の所得隠し
八百長の具体的な手法ではありませんが、騎手や調教師が所得を隠していた事例も。
2021年1月、笠松競馬にて騎手・調教師らによる所得隠しが名古屋国税局の調査で発覚。
約20名が関与した3億円超に及ぶ所得隠し、後の調査で八百長による稼ぎであったことが判明しました。
肝心の馬券の購入に関しては、競馬に携わっていない一般人を通して行われてたそうです。
この事件に関与していた騎手・調教師は競馬界からの永久追放を受け、騎手に関しては事実上の引退処分が下されたことになりました。
八百長がバレるとしたら現行犯、内部リーク、所得の明らかな増加くらいですが・・・
そのうち所得を隠すことで逮捕を避けるなんて非常に許せません。
八百長を見抜くためのポイント3選
現在も我々の知らない場所で行われている可能生がある八百長。
公平性のかけらもないレースに参加しないためにも八百長を見抜く力があれば・・・
そんなあなたに、八百長を見抜くためのコツを3つ紹介します。
それがこちら。
- オッズの変動に注視する
- 八百長が噂されている競馬場を把握する
- レースの売上を確認する
1つづつ詳細を解説していきます。
八百長を見抜くポイントその1:オッズの変動に注視する
1つ目のポイントは、オッズの変動に注視すること。
いきなり大金で馬券が買われれば、オッズが急に変動することがあります。
例えば、投票締切ギリギリの時間に6番人気にいた馬が突然1番人気に上がったら明らかにおかしいですよね?
ここまでわかりやすい投票操作は行われないと思いますが、これに近いオッズの変動があった場合は注意が必要です。
極端なオッズ変動が発生したレースは八百長レースの可能性があるかもしれませんので注意してください。
八百長が噂されている競馬場を把握する
2つ目のポイントは、八百長が噂されている競馬場を把握すること。
過去の事例やニュースを見れば、どの競馬場で八百長が多く発生しているのが分かります。
「昔、逮捕者が出るほどの八百長があったからこの競馬場は辞めておこう」
そう思うかもしれませんが、実は逆。
逮捕者が出てしまった競馬場は、再発防止に全力で取り組んでいるでしょう。
現に、今一部の競馬ファンの中で八百長が噂されているのは
- 浦和競馬場
- 金沢競馬場
- 大井競馬場
- 園田競馬場
この4開催場。
特に、金沢競馬場ではかなり具体的な内容の八百長疑惑が度々噂されています。
当然、他の開催場も注意が必要ですが、この4開催場に行く際は注意してください!
レースの売上を確認する
3つ目のポイントは、レースの売上を確認すること。
1つ目のポイントでも紹介しましたが、八百長が発生する場合は関係者による多額の投票が確認できます。
有名馬が出走しない地方競馬において、異常な売上が確認できた場合は八百長を可能性アリ。
売上金の確認はレース後になってしまいますが、怪しい動きが確認できれば、今後その競馬場での馬券の購入を回避できるので押さえておく分にはいいでしょう。
地方競馬の八百長に関する掲示板・なんJの反応は?
厳しい処分を受ける事がわかっていても未だ消えることのない八百長。
そんな行為に対して地方競馬ファンはどのような印象を持っているのか・・・
地方競馬ファンの本音を探るべく、ネット掲示板に寄せられた意見を確認していきましょう。
「笠松の件もそうだが国税庁の摘発がなければ一生やりたい放題だったのでは?運営は本当に対策しているのか?」
「ネット投票率上昇。共に関係者の馬券購入も上昇w」
「ゲスい大人の為に走らされている馬に申し訳が立たない。」
この他にも厳しい意見がたくさん寄せられていました。
特に気になったのが、笠松競馬の八百長は国税の力がなければ完全に闇に葬られていたのでは?という内容。
3億円もの多額の不正所得があったからこそ摘発されたのか、密告により摘発されたのかはわかりません。
しかし、摘発できた理由が前者だけならば不正所得が少額なことにより見つかっていない八百長はたくさんあるはず。
合法的な賭博として認められている以上、公正な運営の為にも八百長の撲滅に向け力を入れてほしいと思います。
地方競馬における八百長のまとめ
今回は、競馬界で話題となっている八百長についてお話してきました。
八百長は、競馬を純粋に楽しむ方を欺く最低な行為。
1競馬ファンとして八百長が完全に無くなることを祈っています。
また、万が一八百長が行われても損しないためにも本記事で紹介した八百長の見抜き方を試しみてください。
もし、競馬の八百長に関する情報・噂を聞いたという方はぜひコメントお願いします!
LINE公式アカウント始動

管理人の私が「マジで稼げる予想」をテーマに、これまで以上にグレードアップした情報をお届けしています。
私が今まで自腹で検証し、「当たる・稼げる」事を証明してきた数々の予想サイト。
もちろんその調子にも波がありますが、それを挽回する力も持っています。
更に言うなら、その時に1番調子の良いサイトを知っていればコスパ良く稼ぐ事も可能です。
競馬戦線では”今”稼げるサイトをLINE公式アカウントに登録して頂いた方限定で配信!
厳選された予想の「最前線」をぜひこの機会にお試し下さい。
以前のアカウントに登録していた方も、新しいアカウントへの登録をお願い致しますm(_ _)m

ID検索「@543ckwfl」
※ID検索をされる方は、先頭の「@」から入力してください。
←QRコードで友だち追加の方はこちら。
公平な勝負が前提である公営ギャンブルにおいて、八百長は許されざる行為!
そんなやつは一生馬券を買わないで欲しい。
JRAもしっかり対策してほしいものですね。