競馬は何から学べば良い?オススメの勉強方法からメリット・デメリットまで徹底解説!

競馬勉強コラム サムネイル

知識や経験がないとなかなか勝てない競馬。

そんな競馬に対し・・・

「何から勉強すればいい?」

「何を参考にすればいい?」

と悩んでいる方も少なくないでしょう。

そこで、この記事では競馬の勉強方法について解説していきます!

この記事でわかること
  1. そもそもで競馬って勉強すれば勝てる?
  2. 初心者がまず勉強すべき内容は?
  3. 競馬のオススメの勉強方法について
  4. 競馬を勉強するメリット・デメリット
  5. 基礎知識が身に付いた後に覚えるべき内容

この記事を読めば競馬の勉強法を理解でき、今後の馬券戦略に必ず活きてきます。

必ず最後まで読み込んでみてください。

この記事の執筆者

1963年10月11日生まれ。
競馬戦線のコラム・レース記事の担当者。
20歳の頃から競馬にのめり込み神戸大学を中退。
中退後は競馬で生活をしながらブログサイトで予想を発信していたところ某競馬予想サイトにヘッドハンティングされる。
その後、某競馬予想サイトの閉鎖に伴い競馬戦線にアサイン。
過去3年間でWIN5の予想を3度的中させ、重賞レースでも数々の実績を残している。競馬の知識からレース予想まで幅広く活躍する競馬予想のプロ。

もっと見る

【最初に】今週の重賞レース「天皇賞・秋」を攻略するためにはプロの予想から学ぼう!

今週は秋の中距離王決定戦となるG1「天皇賞・秋」が開催されます。

多くの方が馬券を購入予定だと思いますが・・・

出走予定馬のほとんどがG1勝利馬で実力が拮抗しており、難易度が高いレースであることは事実。

そこで、おすすめなのがプロの視点とAI解析を掛け合わせた根拠ある予想を参考に馬券を購入すること。

※サイト名をタップすれば公式サイトに飛べます

ランキング サイト名 無料予想の戦績 収支 特徴
1位
ニジュウマル_アイキャッチ
ニジュウマル +710,800円 5戦5勝0敗 最新AIを使い高額払い戻しを連発!
今最も期待値の高い新サイト!
2位
本命_アイキャッチ
本命 +581,100円 7戦6勝1敗 現在6連勝中の最強サイト!
無料登録で豪華特典も受け取れる!
3位
ディギン競馬_アイキャッチ
ディギン競馬 +842,680円 17戦15勝2敗 安定して利益を積み重ねるサイト。
今週も激アツな予想を公開予定。

どのサイトも収支は大幅にプラス!

また、もし上記サイトを使い分けるとすれば・・・

このように使い分ければ、天皇賞・秋攻略も狙えます!

どのサイトもLINEで公式アカウントを追加するだけで無料で予想を受け取れるので、天皇賞・秋を攻略したい方はチェックしてください。

競馬は勉強すれば勝てるようになる?

競馬勉強すれば勝てる

競馬の勉強方法についてご紹介する前に・・・

「そもそもで競馬って勉強すれば勝てるようになるの?」

と疑問に思う方もいるでしょう。

結論・・・競馬は勉強すれば勝てるようになります!

ただし、ここでいう「勝てる」は短期で連勝することではなく、中長期で“期待値のある買い方”を積み上げて回収率を押し上げること。

吹き出しアイコン
運の波は必ずあるので「再現性ある判断」と「資金管理」でブレをならすのがコツです。

そのために必要な勉強方法を詳しく解説していきます。

初心者がまずは勉強するべき内容はこれ!

競馬プロ 馬券買い方 マークシート

競馬に限らずどの分野に関しても言える内容ですが、・・・

闇雲にすべての知識を詰め込むのではなく、ベースとなる知識から身につけていかなければ効率よく勉強を進めることはできません

そのため、競馬初心者の方は「どのように予想を立てているのか」を認識することが大事です。

競馬初心者・競馬熟練者問わず、以下の2つの事を軸に予想を組み立てているので確認していきましょう。

予想の軸

  • 基礎的な知識
    ↳血統・競馬場・騎手・馬券など知識を活かす
  • 経験
    ↳統計データ・長年の予想を立てた経験を活かす

これら2つのことを軸に予想は組み立てられています。

基礎的な知識」については、自身の頑張り次第で競馬熟練者との差を埋めることはできますが、「経験」に関してはすぐに差を埋めることは難しい・・・

吹き出しアイコン
競馬経験者との差を少しでも縮めるためにも競馬に関する「知識」から重点的に学ぶことが非常に大切です。

初心者が最初に勉強するべき競馬の基礎知識

競馬の勉強をするに辺り、基礎的な知識を深めることが大事だと言うことがわかったところで、具体的に何から勉強をしていくべきなのか詳しく紹介していきます。

券種の種類・買い方・選び方

馬券画像 

競馬において馬券を上手に買うためには券種について理解を深めることは必須。

そして、肝心の馬券は「単勝」「複勝」「枠連」「馬連」「馬単」「ワイド」「3連複」「3連単」「WIN5」の9種類。

それぞれの詳細がこちら。

※18頭立てフルゲートでの的中確率

馬券 的中条件 的中確率 平均配当
単勝 1着に入る馬を当てる 5.5% 1,050円
複勝 3着までに入る馬を当てる 16.6% 360円
ワイド 3着までに入る2頭の
組合せを馬番号で当てる
1.9% 2,000円
枠連 1着と2着になる馬の
馬番号の組み合わせを当てる
2.6% 2,070円
馬連 1着と2着になる馬の
馬番号の組み合わせを当てる
0.6% 6,000円
馬単 1着と2着になる馬の
馬番号を着順通りに当てる
0.3% 12,000円
3連複 1着、2着、3着となる馬の
組合せを馬番号で当てる
0.12% 24,000円
3連単 1着、2着、3着となる馬の
馬番号を着順通りに当てる
0.02% 155,000円
WIN5 指定された5レースの1着を
全て当てる
0.000053% 155,000円

券種により、的中条件・難易度・払戻金も変わってきます。

この中で1番難易度が高いのはWIN5でその的中確率は約190万分の1。

18頭立て3連単の的中確率が0.02%だということを考えるとWIN5は3連単より約376倍当てるのが難しいと言うことが分かります。

これだけ低確率なら買う人もいないのではと考えてしまいますが、WIN5は意外と人気。

その理由は払戻金が異次元だからです。

WIN5歴代最高払戻金は5億5444万6060円、サラリーマンの生涯年収を遥かに上回る金額。

とは言え、WIN5を当てる=宝くじを当てる感覚に近いのでメインで購入すると言った無謀なことはしないようにしましょう。

吹き出しアイコン
最初のうちは、的中狙いで「単勝」「複勝」などから攻め、ある程度なれてきたタイミングで、「3連複」「3連単」のような高配当に期待ができる券種に挑戦することをおすすめします。 

券種は競馬の攻め方を決めるものでもあるのでそれぞれの特徴は早い段階で覚えられるようにしましょう。

初心者におすすめの賭け方はこちら
【競馬初心者必見】おすすめの賭け方や勝率を高めるポイントを徹底解説!

血統

競馬初心者が覚えるべき知識_血統

※例として最強馬と名高い「イクイノックス」の血統図を掲載

競馬は、「ブラッドスポーツ」と呼ばれているように血統の良さで馬のある程度の能力値が決まってしまいます。

もちろん生まれ育った環境、調教具合、怪我などで変わってくる部分もありますが、有名な血統でない馬が活躍することは難しい。

あまりの重要度の高さに血統だけをベースに予想を組み立てる方もいるくらいです。

しかし、今からそのすべての血統を覚えるのは競馬の長い歴史を考えれば厳しい・・・

吹き出しアイコン
そんな方のために、今の日本競馬のベースとなっている血統を簡単に紹介しますので、これだけは最低限覚えておくようにしましょう。
  • サンデーサイレンス産駒
  • ハーツクライ産駒
  • ステイゴールド産駒
  • ディープインパクト産駒
  • キタサンブラック産駒

正直なところ血統の歴史を考えれば10分の1程度しか伝えられていませんが、日本の近代競馬を支える重要な血統ですのでこの5つだけでも先に覚えるようにしましょう。

もっと深入りすれば重要な血統はまだたくさんありますのである程度血統に対する知識が定着した段階で確認するようにしてください。

レースの種類

競馬勉強コラム画像,8

競馬のレースには、距離・クラス(格付け)・芝、ダートなど様々。

そのすべてを覚えるとなるとかなりの時間を用します。

初心者のうちは以下のことを優先して覚えることを意識しましょう。

  • 距離
  • レースのクラス
  • 平地競走(芝・ダートどちらなのか)

競馬の距離は、5つに区分けされており、短距離・マイル・中距離・中長距離・長距離となっています。

短距離は1,000m〜1,400m未満、マイルは1,400m〜1,800m未満、中距離は1,800m〜2,200m未満、中長距離は2,200m〜2,800未満、長距離は2,800m以上を指す。

レースクラスについては、G1~G3と言った重賞クラス、馬の成績に応じて参加資格が変わる条件クラスに分けられます。

各レースごとに獲得できる賞金が異なり、重賞レースであれば賞金が億を超えるレースも。

吹き出しアイコン
詳しくみていけばまだまだ細かい区分けがされていますが初心者のうちは大きく2つのクラスに分けられていることだけ覚えておけば大丈夫です。

平地競走は、芝・ダート2種類のコースが存在。

同じ距離だとしても、芝なのか、ダートなのかで結果は大きく変わってきます。

血統の段階で芝が得意・ダートが得意なのかはある程度分かるので過去のレース結果と合わせて確認するようにしましょう。

各競馬場の特徴

競馬勉強コラム画像,7

日本の競馬場は、中央競馬で10会場・地方競馬で15会場あります。

各会場ごとに特徴を持ち合わせており、右回りなのか左回りなのか・ゴール前の直線は平坦なのか坂になっているのかとその内容は様々。

人間と同様に、馬にも得意不得意がありますので競馬場ごとの戦績を確認することをおすすめします。

こちらも血統で得意・不得意な会場がある程度把握できますので参考程度に見ておくのもいいかもしれませんね。

騎手

競馬を勉強するうえで、注目すべき要素のひとつが「騎手」です。

騎手の技術や判断力によって、同じ馬でもレース結果が大きく変わることも少なくありません。

つまり、騎手の力量は馬の能力と同じくらい重要な要素なのです。

これから競馬を始めたい方、あるいは的中率を上げたいと思っている方は、まず以下の4人の騎手を覚えておきましょう。

  1. C.ルメール
    安定した騎乗と抜群の勝負勘。特に重賞での強さが際立つトップ騎手。
  2. J.モレイラ
    世界的な名手であり、日本でも高い勝率を誇る外国人騎手。
  3. 武豊
    日本競馬界のレジェンド的存在。経験値と知名度は圧倒的。
  4. 坂井瑠星
    若手ながら着実に成長中。近年は重賞でも活躍が目立ちます。

この5人の名前を知っておくだけで、レースを予想する際の参考になります。

吹き出しアイコン
出走表にこれらの騎手の名前があれば、まずは注目してみましょう。

競馬は「馬」だけでなく「騎手」も勝敗を左右する重要な存在です。初心者の方こそ、まずは騎手に注目して競馬を楽しんでみてください!

競馬のオススメの勉強方法について

では、実際にどのような方法で競馬の勉強を進めていけばいいのでしょうか?

競馬戦線がおすすめする勉強方法を紹介していきます。

競馬本・雑誌で勉強

どの分野でも勉強方法として真っ先に思いつくのは本を読むことではないでしょうか?

しっかりとした段階を踏んで出版されているので情報としてはかなり信頼できるはず。

そこで競馬戦線が初心者の方におすすめする本をいくつか紹介していきます。

オススメ①:勝ち馬的中!!競馬の基本

競馬勉強コラム画像,2

競馬の仕組み、戦術、馬券の買い方まで初心者に必要な競馬の「基礎知識」が集約されている本です。

競馬雑学を交えたコラムが面白く、飽きずに最後まで読むことが可能。

読めば読むほど競馬が好きになる内容になっているので、勉強本として活用してみてください。

オススメ②:勝てる馬券の買い方

競馬勉強コラム画像,3

競馬ファンなら知らない方はいないはず、生粋のギャンブラー、芸人の「じゃい」さんが書いた本です。

競馬初心者の方でも無理せず買える理にかなった馬券の買い方も紹介!

初心者から上級者まで非常に見応えのある本となっています。

競馬を学んだ後は、勝利を目指しこの本を読んでみてください!

関連記事
じゃいの競馬予想買い目_アイキャッチ

スマホアプリで勉強

本もいいけど持ち運びが不便、スマホで競馬の勉強ができれば・・・

そのような方はスマホアプリで勉強することをおすすめします。

では、具体的にどんなアプリを使えばいいのか、競馬戦線がおすすめするアプリを確認していきましょう。

JRA-VAN

競馬勉強コラム画像,1

JRAから公式にリリースされているアプリ。

アプリ内のデータは、全てJRAから得ているものなので信頼性は抜群です。

アプリ内では予想・血統・騎手・馬の成績・競馬場・コース別の傾向分析も確認するも可能。

ネット投票と連携すれば簡単に馬券も購入することができるので非常に便利です。

有料アプリではありますが、常に情報がアップデートされ最新のものを得られることを考慮すれば損することはないでしょう。

最初の1ヶ月は無料で利用することができるのでぜひ使ってみてください。

JRA公式アプリ

競馬勉強コラム画像,5

2023年9月末に新たにリリースされた競馬アプリです。

こちらは、JRA‐VANと同様にアプリ内からネット投票することが可能。

調教・過去のレース動画も簡単に確認することができるのでわざわざYouTubeなどを開いて確認する必要はありません。

その他にも、初心者に向けた競馬講座・名馬セレクションといった豊富なコンテンツが多数収録されていますので確認するようにしましょう!

詳しい使い方はこちらをチェック
JRAアプリコラム サムネイル

各種勉強法のメリット・デメリット

競馬勉強コラム画像,6

ここまで、競馬の勉強方法について紹介してきました。

続いては、各種勉強方法のメリット・デメリットについて解説していきたいと思います。

本・雑誌で勉強する際のメリット

まずは、本・雑誌で勉強した際のメリットから見ていきましょう。

  1. 著者によって信頼が担保されている
  2. ネットで公になっていない有益な情報が多く詰まっている

本・雑誌で勉強する際の最大のメリットは、著者によって信頼が担保されていることです。

インターネットであれば誰でも簡単に情報を公開できるので中には素人が適当に発信した情報も存在・・・

逆に本・雑誌であれば出版社から正式に出されているものなのである程度の信頼は担保されています。

その他にも有料ということもあり、ネットでは公になっていない有益な情報も多く詰まっている可能性も。

購入を考えている方は競馬戦線がおすすめした本を軸に買ってみてください。

本・雑誌で勉強する際のデメリット

続いては、本・雑誌で勉強した際のデメリットについて。

  1. 複数持ち運ぶには不便
  2. 購入資金が掛かる

最大のデメリットは、購入資金が掛かるということです。

1冊ならそこまでの金額にはならないと思いますが、競馬の分野別(血統・馬券の買い方)で購入する場合はそれなりの資金が必要。

とにかく無料で競馬を学びたい方は、ネットの情報を活用することをおすすめします。

しかし、全てが信頼できる情報とは限らないので知識のない初心者の段階ではリスクが伴うことを忘れないようにしてください。

アプリで勉強する際のメリット

続いて、アプリで勉強した際のメリットを紹介していきます。

  1. 常に最新の情報が得られる
  2. 中には無料のアプリも
  3. 動画で分かりやすく解説

アプリで勉強する際の最大のメリットは、常に最新の情報を得られると言うことです。

運営元が更新を続ける限り常に新しい情報を手に入れることが可能。

その他にも、無料でインストールできるアプリもありますので、低コストで気軽に競馬の勉強をすることができます!

アプリで勉強する際のデメリット

アプリで勉強した際のデメリットについて。

  1. メンテナンスなどで閲覧できないときがある
  2. 月額料金が掛かる場合のアプリも

アプリで勉強する際の最大のデメリットは、メンテナンスなどで閲覧できないときがあることです。

常に新しい情報を更新するためメンテナンスは必須。

ほとんどが深夜帯に行われるので影響としては少ないですが、仮に長引いた際はその間、何もできなくなってしまいます。

メンテナンス以外にも、電波障害などの影響で利用できなくなる可能性もあるでしょう。

回避することは難しいので、その際は別のアプリを使う・本で代用するといった対策を取ることをおすすめします。

勉強して基礎知識が身に付いた後に覚えるべき知識

本記事でご紹介した基礎知識を全て理解できれば次にステップ。

以下3つの知識を身につければ、より勝率アップを狙うことができます。

  1. ダメな買い方を知ろう
  2. 当たらない人の特徴を把握しよう
  3. 期待値を追い求めよう

それぞれ詳しく解説していきます。

ダメな買い方を知ろう

競馬においては”やってはいけないダメな買い方”があることをご存知でしょうか?

それが以下の7つ。

  1. 穴馬のみで購入する
  2. 馬場状態や天候を無視する
  3. 人気馬のみで購入する
  4. 深く考えずにボックス買いをする
  5. 競馬好きの友人の言う事を鵜呑みにする
  6. AI予想に全部任せる
  7. 資金配分を考えずに賭ける

1つでも当てはまっていれば、大変危険。

今すぐに当てはまった買い方を辞めましょう!

さらに詳しく「やってはいけない競馬の買い方」について深堀りした記事はこちらからご覧ください。

これだけはするな!
競馬 ダメな買い方 アイキャッチ

当たらない人の特徴を把握しよう

ある程度競馬予想をしていると「当たらない…」といった壁にぶつかるでしょう。

もちろん運の要素もあるかと思いますが・・・

当たらない人には共通する特徴が存在します。

  1. 高配当を狙いすぎている
  2. イライラして感情的になる
  3. 荒れやすいレースで勝負している
  4. 直感で勝負している
  5. 当たりずらい時期で勝負している
  6. 当たらないAI競馬予想を使い続けている

ダメな買い方と被る内容もありますが、大きく異なるのは感情の部分。

当たらない人は負けると感情的になることが多く冷静に馬券を変えていない傾向があります。

もし、上記に当てはまる特徴がある方は以下関連記事から、当たらない理由の解決法をご覧ください。

当たらない原因を解決!
競馬予想が当たらない理由・対処法ガイド!当てやすいレースを見分けるコツも伝授

期待値を追い求めよう

競馬における「期待値」とは、その馬券を買い続けた場合に、長期的にどれくらいのリターンが見込めるかを数値で表したものです。

では、なぜ競馬においては期待値が重要なのか?

競馬は一発勝負のギャンブルではなく、長期的に勝ちを積み重ねていく「投資」的な考え方が重要です。

感情に流されず「この馬券は本当に見合うリターンがあるのか?」と冷静に判断できるかが、勝率を左右します。

つまり、高い期待値の馬券を選び続けることこそが、競馬で勝つための本質なのです。

期待値について詳しく知りたい方は以下関連記事から詳細をご覧ください。

競馬は期待値を知れば勝てる!
競馬期待値を極めろ!勝率を高めるための馬券戦略と実践例を紹介!

競馬の勉強方法 まとめ

ここまで競馬の勉強方法についてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?

競馬の勉強方法は様々ですので自分のスタイルにあった勉強方法をぜひ見つけてください。

競馬で勝ちたい方はこちらもチェック

LINE公式アカウント始動

競馬戦線は公式LINEにて、

地方競馬・中央競馬問わず活躍する最強の予想サイトを"限定"配信中!

ご紹介するのは、私が今まで自腹で検証し、「当たる・稼げる」事を証明してきた数々の予想サイト。

リアルタイムで的中報告を配信しますので『今押さえれば間違いない予想サイト』の情報が即座に手に入ります!

今好調なサイトを使えるか否かで、あなたが手に入れられる払戻に"大きな差"が生まれるのは間違いないでしょう。

厳選された予想の「最前線」をぜひこの機会にお試し下さい。

以前のアカウントに登録していた方も、新しいアカウントへの登録をお願い致しますm(_ _)m

line-qr
LINE公式アカウント

ID検索「@891fkmwl」

※ID検索をされる方は、先頭の「@」から入力してください。

←QRコードで友だち追加の方はこちら。

このコラムに関する口コミ

  1. 独学

    人に教わるのもいいけど、独学が一番知識として身につく。
    本とアプリを併用すればある程度のレベルには達するのでは?

  2. シン

    アプリとか競馬の勉強ができる時代になったけど自分は本派かな。
    著者独自の見解も載ってるし。
    アプリは基本だけで応用が要らない人にとっては便利かもね。

競馬は何から学べば良い?オススメの勉強方法からメリット・デメリットまで徹底解説!の口コミを募集しています

コメント※必須

選択されていません

カテゴリー一覧見出し