ワイドボックスの買い方を徹底解説|最強と呼ばれる理由・勝負すべきレース条件まとめ

ワイドボックス_アイキャッチ

ワイドは競馬の券種の中では比較的当たりやすい買い方。

中でも、ワイドボックスはより的中率を高めることできる買い方として、初心者でも扱いやすい買い方です。

今回は、ワイドボックスの特徴から他の券種と比較することで見えるワイドのボックス良さ、使い所まで分かりやすく解説!

あわせて、競馬戦線がおすすめするワイドボックス最強の買い方も紹介していきます。

ぜひ、最後までご覧ください!

ワイドボックスのポイント
  1. ワイドボックスは3着以内の
    全組み合わせを同額で
    買う初心者向けの買い方。
  2. 軸を決めずに買えるため、
    網羅性が高く的中率を上げやすい。
  3. 点数は「頭数×(頭数−1)÷2」
    で計算でき、5頭以内が理想。
  4. フォーメーション・流しよりも手軽で、
    堅実に当てたい人に最適。
  5. 312名にアンケートを取った結果
    ワイドボックスは安定重視の最強の
    買い方という回答が約5割を占める
  6. 最強の買い方は4頭・5頭・3頭ボックス。
    レース展開に合わせて使い分ける。
  7. 実力が拮抗する「荒れそうなレース」
    で最も効果を発揮する。
この記事の執筆者

競馬初心者向けのコラムから、重賞レース・、WIN5の予想まで幅広く手がける競馬予想家。1963年10月11日生まれ。20代から競馬の世界に入り、長年にわたり蓄積した知識と経験を活かして、確かな分析と予想を提供している。過去3年間でWIN5を3度的中させるほか、重賞レースでも高い的中率を記録。現在は「競馬戦線」でレース記事や初心者向けコラムの執筆を行うとともに、AI予想システムの監修も務めている。予想精度とわかりやすさに定評がある、信頼される実力派。

もっと見る

ワイドボックスとは?初心者におすすめの理由を解説!

ワイドボックスとは

ワイドボックスとは、3着以内に入るであろう馬の全ての組み合わせを同一金額で購入する方法。

例えば上記のように・・・

「①・②・③・④」

4頭を選んだ場合の組み合わせは以下の6点。

  • 1-2
  • 1-3
  • 1-4
  • 2-3
  • 2-4
  • 3-4

1着〜3着の順番を考える必要が無く、馬券に絡むか否かで馬を選ぶだけでOK。

また、平均配当が1000円であることを考えると、4頭以下のボックス買いであれば高い確率で利益が狙えます。

さらに、堅い馬数頭に穴馬を絡めて購入すれば、想定以上の配当が付く可能性も。

このように競馬初心者でも簡単に的中&高配当を狙えるのがワイドボックスです。

もし、競馬初心者の中でワイドの馬券を購入する予定の方は、ボックス買いから試すことを強くおすすめします。

また、そもそもでワイドとは何?といった方は下記を確認してから、この先を読み進めるようにしましょう。

ワイドの基本情報はこちら

ワイドボックスの点数計算方法

ワイドボックスの計算式は以下の通り。

「選択頭数×(選択頭数-1)÷2」

例えば5頭ボックスを1点100円で購入する際は

「5×(5-1)÷2=10点」「10点×100円=1,000円」で馬券を購入という計算になります。

とはいえ、いちいちこんな計算をしていては手間ですよね…(笑)

そこで、ワイドボックスで購入可能な点数の早見表を作成しました。

頭数 点数
2頭 1点
3頭 3点
4頭 6点
5頭 10点
6頭 15点
7頭 21点
8頭 28点
9頭 36点
10頭 45点

今回ご紹介するのはワイド10頭ボックスまで。

平均配当の低いワイドではこれ以上のボックス買いをすると、高い確率でトリガミとなります。

そのため、できれば5頭ボックス、多くても6頭ボックスまでに留めておくほうが懸命でしょう。

また、これ以上のボックス買いの点数を知りたい方は、以下より詳細をご覧ください。

関連記事
フォーメーション・ボックス・マルチ計算表

ワイドボックスと他の買い方「フォーメーション」「流し」を比較

ワイドでボックス以外にできるのは「フォーメーション」と「流し」の2つの買い方。

ワイドフォーメーション ワイドながし
ワイドフォーメーション5頭 ワイド流し比較
概要 1頭目の軸と
2頭目の相手を選び、
そのすべての組み合わせを
購入する買い方
点数 「軸」を1頭決めて、
その軸から相手全頭
(または指定の複数頭)
に流す買い方。
網羅性 ★★★★ 網羅性 ★★★
難易度 ★★ 難易度 ★★★

どちらの買い方も、無駄な買い目を省いて回収率を最大化させることができることがメリット。

ただ、フォーメーションは配列を決めるのにある程度の時間が必要なので、予想に費やす時間が十分に取れない方には使いづらい…。

流しに関しても、軸が飛んだら不的中になるので、競馬初心者の方・軸馬が絞りきれない方には使い勝手が悪いのがデメリット。

その点、ワイドのボックスであれば、買い目の配列を気にせず買いたい馬だけ選べば良く、購入した馬全通りの買い目に対応してくれるので軸馬が絞れていなくても問題ありません。

よって、ワイドのボックス買いは、「とにかく堅実に当てたい」「馬を絞りきれない」ような人に向いていて、「軸馬の選定ができている」「点数を抑え少ない馬券代で勝負したい」方には向いていない券種と言えるでしょう。

もし、そのような方がいればワイドボックスではなく、フォーメーションで勝負することがおすすめ。

ワイドフォーメーションの詳細は以下からご覧ください。

関連記事
ワイドフォーメーション_アイキャッチ

ワイドでG1「マイルチャンピオンシップ」を攻略!今勝てる手法をデータ比較

今週はG1「マイルチャンピオンシップ」が開催!

秋のマイル王を決めるレースで、初心者から上級者まで幅広い方が予想をするはず。

そんなマイルチャンピオンシップを攻略するために…!

競馬戦線では、直近の重賞レースでワイドで結果を残している人物・サイトを調査しました。

ワイドの予想を公開しており、直近で開催された重賞レースで結果を残しているのは誰なのか?

話題ではなく、的中率、回収率・継続性の3つで再評価しました。

※名前をタップでそれぞれの公式サイトに遷移します。

公式サイト ジャンル/検証記事 的中率 回収率 平均収支 コメント
スーパーマンバケン
競馬タイム
予想サイト
cta-kenshou
100%
(10戦10勝)
674% 80,940 全会場のデータを常に収集して
最適解の予想を無料で公開中!
サラコレ
キリフダ
AIサイト
cta-kenshou
100%
(6戦6勝)
1297% 129,750円 AIによる展開分析が高精度。
安定した成績+高回収率を維持中。
ニジュウマル
ニジュウマル
予想家
cta-kenshou
85.7%
(7戦6勝)
280% 118,020円 穴馬の読みが的確。
荒れたレースで強さを発揮。
じゃい
じゃい
芸能人
cta-kenshou
33.3%
(6戦2勝)
48% 6,320円 芸人界きっての馬券師。
波はあるが一撃力は健在。
けんしろう
けんしろう
YouTuber
cta-kenshou
50%
(6戦3勝)
85% 15,900円 NHKマイルCで700万円超の払戻実績あり。
話題性・実力ともに注目。

データを見れば一目瞭然。

直近の重賞戦線では「予想サイト」「AIサイト」「予想家」がいずれも回収率100%超えと圧倒的な成績を残しています。

そんな予想サイト・AIサイトを使い分けるとすれば・・・

このように使い分ければより勝率を高めることが可能!

しかも、どのサイトも、公式LINEを友だち追加するだけで予想を無料で受け取ることができます

ぜひ、ワイドで予想をする際に参考にしてみてください!

ワイドにおいてボックス買いが最強!その理由を詳しく解説します

ワイドボックスが最強な理由

  1. 網羅性が1番高い
  2. 馬が絞りきれない時に役立つ
  3. トリプル的中を狙いやすい
  4. 買い目の配列は気にせず、買いたい馬だけ選べば良い

ワイドボックスが最強な理由は上記の4つ。

ここからは、それぞれの理由について詳しく解説していきます。

網羅性が1番高い

仮に5頭でワイドの予想するとなると、ボックス・フォーメーション・流しで以下のような違いが生まれます。

ワイドボックス ワイドフォーメーション ワイドながし
ワイドボックス比較 ワイドフォーメーション5頭 ワイド流し比較
点数 10点 点数 7点 点数 4点
網羅
(MAX星5)
★★★★★ 網羅性 ★★★★ 網羅性 ★★★

ワイドのボックスは、点数を絞りないデメリットはありますが、その分買い目の網羅性が1番高いことがわかります。

加えて、的中率を高めながらも複数の組み合わせを同時に狙えるため「惜しいハズレ」を防ぎやすいのも大きな魅力。

具体例を出すと、たとえば軸馬が4着・相手馬が2着3着というパターンでは、流しやフォーメーションでは馬券が的中しません。

しかしボックスであれば、他の組み合わせ(2着と3着)でしっかり的中する可能性があります。

このように、軸馬の選定ミスをフォローできる点が、ワイドボックスの隠れた強み。

買い目が多くなる分コストは上がりますが、安定感という点では他の買い方を大きく上回る最強の買い方と言えるでしょう。

馬が絞りきれない時に役立つ

「軸をどの馬にするか決めきれない…」という場面は、競馬予想ではよくあります。

そんな時に頼りになるのがワイドボックスです。

フォーメーションや流しのように軸馬を固定する必要がないため、買いたいと思った馬をすべて選ぶだけでOK。

選んだ馬同士のすべての組み合わせを自動でカバーしてくれるので、迷った時でも安心して購入できます。

特に、実力が拮抗しているレースや、人気薄にもチャンスがあるような混戦レースでは「軸を決めずに広く拾う」ボックス買いが最も効果的です。

トリプル的中を狙いやすい

ワイドボックスが最強な理由として、トリプル的中を狙いやすい点が挙げられます。

例えば5頭ボックスで購入した場合、選んだ馬のうち3頭が3着以内に入れば、最大で3通りのワイドが的中します。

これにより、1レースで複数の払い戻しを得られるチャンスが生まれます。

単に「当てる」だけでなく、的中数を増やして払戻金を積み上げたい人にも最適な買い方です。

少点数で一撃を狙うのではなく、安定して勝ちたい人には非常に相性の良い戦略といえるでしょう。

買い目の配列を気にせず買える

フォーメーションや流しが配列や軸を考える必要があることに対し、ワイドボックスなら買い目の順番や配列をまったく気にせず、「この馬たちで勝負したい」と思った馬を選ぶだけで完結。

シンプルなのに全組み合わせを自動でカバーしてくれるため、手軽さと安心感を両立しています。

また、フォーメーションや流しのように構成を考える時間がいらないため、仕事帰りや直前オッズを見て即買いたい時にも最適です。

時間がない中でも「当てるチャンスを最大化」できる買い方といえるでしょう。

本当にワイドボックスが最強?ユーザーにアンケートをした結果

ここまでワイドボックスの強みを解説してきましたが、「本当に最強なの?」と感じている方もいるでしょう。

そこで、競馬戦線が独自に実施したアンケートの結果をもとに、実際のユーザーがどう感じているのかを調査しました。

<調査概要>

  • 調査主体:競馬戦線
  • 調査対象:競馬経験のある全国の男女
  • 調査方法:インターネットによる非公開アンケート
  • 調査期間:2025年4月15日〜2025年4月18日
  • 有効回答数:312名(男性188名/女性124名)
  • 年齢構成:20代〜60代の競馬ファンを対象

アンケート結果(回答者:312名)

  • 「ワイドボックスが最強だと思う」… 46%
  • 「条件によっては最強」… 39%
  • 「他の買い方の方が良い」… 15%

結果を見ると、「条件によっては最強」と答えた人が約4割。

つまり、ワイドボックスは“誰にとっても最強”ではなく、レースの状況や狙い方次第で真価を発揮する買い方だと分かります。

特に「軸が決められない」「まずは的中を増やしたい」という層からは支持が厚く、逆に「少点数で高配当を狙いたい」層からはやや不評でした。

この結果からも、ワイドボックスは“安定最強”の立ち位置にあると言えるでしょう。

ワイドボックスの最強の買い方を3つご紹介!

ワイドボックス最強の買い方3選

ここからが本題。

ワイドボックスの最強の買い方をご紹介していきます!

ワイドボックス買い=最強ということだけを知っていても不十分。

具体的にレースに合わせて頭数を調整した買い方を覚える必要があります。

そこで、ワイドボックスの中でも”最強”と名高い以下の買い方を3つご紹介!

ご紹介するワイドボックス最強の買い方は以下の通り。

ワイド4頭ボックス ワイド5頭ボックス ワイド3頭ボックス
ワイドボックスとは 4頭ボックスの馬券 ワイドボックスとは 5頭ボックスの馬券 ワイドボックスとは 3頭ボックスの馬券
向いている条件 的中率・荒れへの
両対応が可能
向いている条件 とにかく的中率を
重視したい時
向いている条件 堅い決着が
予想される
点数 6点 点数 10点 点数 3点
難易度(MAX星5) ★★★ 難易度 ★★ 難易度 ★★★

それでは、上記の3つの買い方について詳しく解説していきます。

基本は「ワイド4頭ボックス」で勝負!

ワイドボックスの中で最もベーシックな形が4頭ボックスです。

ワイドボックスとは 4頭ボックスの馬券

例えば上記馬券のように・・・

「①・②・③・④」

この4頭を選んだ場合の組み合わせは以下の6点。

  • 1-2
  • 1-3
  • 1-4
  • 2-3
  • 2-4
  • 3-4

この際、人気上位馬4頭のみで買うとトリガミの不安があるため・・・

人気馬2or3頭に人気薄の馬を加えて勝負するのがおすすめ。

この買い方をすることで、荒れた展開にも対応可能でかつ配当にも期待できます。

ワイドボックスで勝負したことがない方は、まずは4頭ボックスから始めてみるのがいいでしょう。

とにかく堅実に!そんな方は「ワイド5頭ボックス」で勝負

次に「とにかくリスクを抑えて堅実に!」という的中重視の方におすすめの買い方。

それが、ワイド5頭ボックスです。

ワイドボックスとは 5頭ボックスの馬券 

例えば上記馬券のように・・・

「①・②・③・④・⑤」

この5頭を選んだ場合の組み合わせは以下の10点。

  • 1-2
  • 1-3
  • 1-4
  • 1-5
  • 2-3
  • 2-4
  • 2-5
  • 3-4
  • 3-5
  • 4-5

ワイドの平均配当が1000円であることを考えると、トリガミのリスクのある買い方です。

そのため、買い目に必ず穴馬を含めるなどの対策が必要。

逆に、出走馬の実力が特に拮抗しており買い目を絞れないレースでは実力を発揮します。

荒れそうなレースではぜひワイド5頭ボックスで勝負してみて下さい。

    このレースは堅い!そんな時は「ワイド3頭ボックス」がおすすめ

    最後にご紹介するのは、「このレースは実力馬がはっきりしている!」といった際におすすめの買い方。

    それが、ワイド3頭ボックスです。

    ワイドボックスとは 3頭ボックスの馬券

    例えば上記馬券のように・・・

    「①・②・③」

    この3頭を選んだ場合の組み合わせは以下の3点。

    • 1-2
    • 1-3
    • 2-3

    ワイド3頭ボックスの最大のメリットは、配当を意識しなくて良い点。

    3点で的中すればほとんどトリガミになることはないでしょう。

    ただ、この買い方は馬券に絡みそうな馬が3頭はっきりしているレースでのみ使えます。

    そのため、実力馬のいない荒れそうなレースで使うのはリスキーなので使用しないようにしましょう。

    ワイドボックスで勝負するべきレース条件とは

    先ほど、"最強"とお話ししたワイドボックスですが・・・

    全てのレースでワイドボックスが最強かと言うと実はそうではありません。

    ここからは、ワイドボックスで勝負すべきレースと、避けるべきレースをご紹介します。

    ワイドボックス 勝負するべきレース

    ワイドボックスで勝負すべきレース条件はズバリ「荒れることが予想されるレース」。

    以下のような条件下では、レースが荒れることが予想されるのでボックス買いが1番効果的です。

    荒れやすいレースの条件

    • 出走馬に実力差が無いレース
    • 悪天候によって馬場状態が不良なレース

    ワイドボックス買いは、買い目を網羅的に広げることができます。

    そのため、荒れることが予想され、軸・相手馬の選出が難しいレースではその恩恵を最大限に受けることができるでしょう。

    買いたい馬は決まっているが軸・買い目の配置までは決めきれない

    といった際は、ボックス買いで勝負するようにしましょう。

    逆にワイドボックスで避けるべきレース条件は以下の通り。

    勝負を避けるべきレース条件

    • 出走馬の実力に大きく差のあるレース
    • 圧倒的人気馬がいるレース

    このレースに関しては、わざわざボックス買いをする必要は無いでしょう。

    ボックス買いは選択した馬全ての組み合わせを購入する買い方なので、上記のようなレースだと不要な点数が増えてしまいます。

    よって、軸馬が選びやすいレースでは、フォーメーションで勝負することをおすすめします。

    ワイドボックスに関するよくある質問

    最後に、ワイドに関するよくある質問をまとめました。

    Q1. ワイドボックスに向かない人の特徴は?

    A. 少ない点数で一撃を狙いたい人や、軸馬を明確に決められる人には向きません。

    ワイドボックスは「安定して当てる」ことを重視した買い方です。

    そのため、一発で高配当を狙いたいタイプや、軸が明確に決まっている方はワイドフォーメーション向きです。

    Q2. ワイドボックスが向いている人はどんなタイプ?

    A. 馬を絞りきれない人や、安定して的中させたい人におすすめです。

    軸馬を選ぶのが難しいレースや、実力が拮抗している混戦レースでは特に効果を発揮するでしょう。

    「大きく負けたくない」「まずは当てたい」という人には最も相性の良い買い方です。

    Q3. ワイドボックスでトリガミを避けるコツは?

    A. 人気馬ばかりを選ばず、必ず1頭は中穴〜穴馬を組み込むことです。

    ワイドボックスは的中しやすい反面、点数が増えてしまうので、人気馬同士の組み合わせでは利益が出づらくなります。

    そこで、人気上位馬を2〜3頭押さえつつ、残り1頭にオッズ妙味のある中穴を入れることでトリガミを回避しやすくなるでしょう。

    また、資金を分散せず1点あたりの金額を固定することで、的中時の払い戻しが安定しやすくなります。

    ワイドボックスまとめ

    今回は、ワイドのボックス買いについて紹介してきました。

    いかがだったでしょうか?

    本記事で紹介したワイドボックス買いの注意点やおすすめの買い方をしっかり理解すれば、勝率が上がること間違いなし。

    是非参考にして馬券を購入してみてください。

    競馬歴20年の筆者が執筆!馬券の攻略記事はこちら

    他の券種できるボックス買いの詳細はこちら

    LINE公式アカウント始動

    競馬戦線は公式LINEにて、

    地方競馬・中央競馬問わず活躍する最強の予想サイトを"限定"配信中!

    ご紹介するのは、私が今まで自腹で検証し、「当たる・稼げる」事を証明してきた数々の予想サイト。

    リアルタイムで的中報告を配信しますので『今押さえれば間違いない予想サイト』の情報が即座に手に入ります!

    今好調なサイトを使えるか否かで、あなたが手に入れられる払戻に"大きな差"が生まれるのは間違いないでしょう。

    厳選された予想の「最前線」をぜひこの機会にお試し下さい。

    以前のアカウントに登録していた方も、新しいアカウントへの登録をお願い致しますm(_ _)m

    line-qr
    LINE公式アカウント

    ID検索「@415oiywq」

    ※ID検索をされる方は、先頭の「@」から入力してください。

    ←QRコードで友だち追加の方はこちら。

    このコラムに関する口コミ

    1. もんじゃ焼き

      ワイドとか馬連のボックス買いなんて利益出ないでしょwって思ってましたが、この記事を読んで考え方が180度変わりました。
      たしかに配当の狙えるレースなら使えるし、当たりやすいっていう利点も活かせる・・・
      素晴らしいですね!

    ワイドボックスが最強と言われる理由を解説!おすすめの買い方と勝負すべきレース条件を紹介の口コミを募集しています

    コメント※必須

    選択されていません

    カテゴリー一覧見出し